メール一覧に戻る
配信日:2017/09/29
天理参考館特別展「天理図書館 古典の至宝」開催中!【1期10/9まで】
八木書店出版物メールニュース 2017年9月29日号〔第28号〕

このメールは、イベント情報や、コラム、八木書店出版物の刊行案内、
『日本古書通信』の案内などを定期的にお届けいたします。
小社メールニュースにご登録いただいた方、および以前名刺を
交換させていただいた方、小社書籍をご購入いただいた方などにお送りいたします。
以後、メールニュースの送付を希望されない方は、
お手数ですが下記リンクより登録の解除をお願い申上げます。

・登録解除はこちらから
https://sv6.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=S605815
・バックナンバーはこちら
https://sv6.mgzn.jp/pub/mailList.php?cid=S605815

========================イベント・ニュース=========================

■展覧会開催中!【1期10/9まで】
https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/3349

天理参考館特別展「天理図書館 古典の至宝」

【会期】2017年9月16日〜11月27日
(1期9/16〜10/9・2期10/11〜11/6・3期11/8〜11/27)

【概要】新天理図書館善本叢書に収録される原本から、重要文化財
『古事記』(道果本)や国宝『日本書紀』(乾元本)などの国史古記録、
国宝『類聚名義抄』(観智院本)などの古辞書、『源氏物語』(池田本)や
室町時代末から江戸初期にかけての奈良絵本、西鶴・芭蕉・蕪村の自筆資料など、
国宝3点・重要文化財10点を含む古典籍70余点を3期に分けて展示します。

○展覧会を徹底的に楽しむ耳寄り情報2つ!
https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/3929

【耳寄り情報1】音声ガイダンスアプリ「天理古典ナビ」が無料でご利用できます

会場ではスマホ(iPhone,Android)用の音声ガイダンスアプリ
「天理古典ナビ」が無料でご利用いただけます。
音声はスマホの通話用スピーカーから聞くことができますが、
ご来場の際にはイヤホンをご持参いただくと便利です。
画面にガイド音声のテキストが流れますので、音声と併せて
ご覧いただくことができます。
以下のリンクより、音声ガイダンスアプリ「天理古典ナビ」
をダウンロードください。
https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/3929


【耳寄り情報2】特別展三期フリーパス券

本展覧会は三期に分けての展示となります。
開催期間中、何度でも見学できる下記のパスポート券を発売していますので、
是非ご利用ください。
○1枚1,000円(3回入館で通常1200円)
○販売期間:4月12日(水)〜10月9日(月)

https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/3929

【関連講演会】11月4日(土)小社会長八木壮一の講演開催
『中山正善二代真柱様と善本収集・その利用』

天理大学創設者50年祭記念 天理大学ホームカミングデーにて、
記念講演が開催され、小社会長八木壮一も講演をいたします。
どなたでも参加申し込みいただけますので、是非お越しください。
詳細は、天理大学サイトにてご確認ください。
http://www.tenri-u.ac.jp/hcd/


■秋の学会 出展情報

八木書店は下記の日程で学会に出展予定です。
書籍の展示販売のほか、近刊書の内容見本などを多数ご用意しております。
学会にお越しの際には、お気軽にお立ち寄りください。

【10月7日(土)・8日(日)】
・日本史研究会(於:京都学園大学)
学会詳細:http://www.nihonshiken.jp/category/general-meeting/general-meeting-general-meeting/

【10月22日(日)】
・訓点語学会(於:東京大学)
学会詳細:http://kuntengo.com/conference/

【10月28日(土)・29日(日)】
・中古文学会(於:静岡大学)
学会詳細:http://chukobungakukai.org/taikai.html

【11月4日(土)・5日(日)】
・中世文学会(於:和歌山大学)
学会詳細:http://chusei.org/conference/

【11月11日(土)】
・上代文学会(於:二松学舎大学)
学会詳細:http://jodaibungakukai.org/07_autumn.html

【11月11日(土)・12日(日)】
・史学会(於:東京大学文学部)
学会詳細:http://www.shigakukai.or.jp/annual_meeting/schedule/
・日本語学会(於:金沢大学)
学会詳細:https://www.jpling.gr.jp/taikai/2017b/

【12月9日(土)・10日(日)】
・歌舞伎学会(於:早稲田大学・小野講堂)
学会詳細:http://blog.goo.ne.jp/kabukiga02


■『2017-2018年度 八木書店出版図書目録』できあがりました!
https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/3899

八木書店『出版古書目録 二〇一七〜二〇一八年度』が刊行されました。
ご好評の「八木書店出版物の資料年表」も更新いたしました。
お求めの方には無料で差し上げております。
小社までお名前、ご住所、電話番号を明記の上、本メールに返信ください。


■あの作家は●月生まれだった<10月編>

今月ご紹介する作家は、織田作之助・上林暁・平林たい子の3名です。


織田作之助(おだ さくのすけ)

大正2年10月26日(一九一三)生
昭和22年1月10日(一九四七)没

小説家。大阪市南区生玉前町生。第三高等学校中退。大阪の市井を
舞台とした「夫婦善哉」で世評を得る。戦後は太宰治、坂口安吾、
石川淳らと共に無頼派として活躍するも、宿痾の結核が悪化し早世した。
他に短編「世相」、長編「土曜夫人」、評論「可能性の文学」等。


上林暁(かんばやし あかつき)

明治35年10月6日(一九〇二)生
昭和55年8月28日(一九八〇)没

小説家。高知県幡多郡田ノ口村生。本名徳広巌城。東京帝国大学
英文科卒。改造社に勤務する傍ら小説を執筆。客観小説「薔薇盗人」
で文壇に認められるも、早々に行き詰まりを感じ、私小説「安住の家」
に活路を見出した。現在では戦後期を代表する私小説作家と目される。
他に短編「ちちははの記」「聖ヨハネ病院にて」等。


平林たい子(ひらばやし たいこ)

明治38年10月3日(一九〇五)生
昭和47年2月17日(一九七二)没

小説家。長野県諏訪郡中洲村生。上諏訪町立諏訪高等女学校卒。
在学中より文学とアナーキズムに傾倒し、上京、さらには大陸放浪後、
「嘲る」「施療室にて」でプロレタリア文壇に認められた。
様々な党派に参加・接近するも、結局は孤立を選び、戦後は転向文学の
代表作家と目された。「かういふ女」で女流文学賞。
没後平林たい子文学賞が設けられた。

https://company.books-yagi.co.jp/archives/3977


===========================新刊・関連書案内============================

■【10月10日刊予定】国造制・部民制の研究
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2168
篠川賢・大川原竜一・鈴木正信編著 本体10,000円+税

古墳から飛鳥時代に、地方支配の中核を担った国造制と部民制に注目し、
大和王権による列島支配の実態を、15本の論考と3本のコラムで解明。
史料編として、部民制・伴造制の文献目録・関連史料集を付す。


■【12月15日刊予定】〔高精細カラー版〕熱田本 日本書紀(全3冊)
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2135
熱田神宮編/荊木美行・遠藤慶太・木田章義・大槻信・渡辺滋・
野村辰美・福井款彦 解説 揃本体120,000円+税〔分売可〕

日本書紀全30巻のうち冒頭15巻(巻11欠)所収、うち7巻が最古。
墨朱濃淡・料紙の質感等、原本の様態を精緻に再現。
書誌・訓点・和歌・料紙など、原本調査をふまえた多角的な視点からの
解説を収録。原本の実像に迫る。

【フルカラー8頁の詳細な内容見本が出来あがりました】
実際の仕上がり・サイズ・用紙で印刷した本文見本にくわえ、
解説執筆者が語るみどころ、製作工程の図解など、見所満載です。
無料で送付いたしますので、小社までお名前、ご住所、電話番号を
明記の上、本メールに返信ください。
*webでご覧になれます(PDFファイル・約2メガ)。
https://catalogue.books-yagi.co.jp/files/pdf/c9784840622165.pdf


■【8月30日刊】江戸吉原叢刊 全7巻〔オンデマンド版〕
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2166
江戸吉原叢刊刊行会編(大橋正叔・丹羽謙治・伴野英一・水谷隆之・渡辺憲司)
揃本体150,000円+税〔分売可〕

吉原(遊郭)と歌舞伎は、江戸文化の二つの華!
その内で研究が遅れていた吉原の資料を初めて集大成。
挿絵・地図を多数挿入。原本の体裁を残した見やすい待望の書!


■【8月30日刊】菊池寛現代通俗小説事典〔オンデマンド版〕
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2167
監修:片山宏行・山口政幸 編集:若松伸哉・掛野剛史 本体13,500円+税

登場人物相関図・ビジュアル資料他を駆使し46作品を解説!
日本近代文学史のミッシングリンクの解明。
メディア戦略・大衆読者の形成・物語の復権。

■高精細オールカラー版 新天理図書館善本叢書(全5期36巻)
第1期 国史古記録(全6巻)【2015年4月〜2016年2月刊】
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/492
天理大学附属天理図書館編 本体165,000円+税

国宝『日本書紀乾元本』『播磨国風土記』、重文『古事記道果本』
『古語拾遺嘉禄本・暦仁本』『明月記』6巻と定家筆古記録!

第2期 古辞書(全6巻)【2016年6月〜2018年10月刊】
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/487
天理大学附属天理図書館編 本体228,000円+税

国宝『類聚名義抄観智院本』、重文『和名類聚抄高山寺本』
『三宝類字集高山寺本』ほか、平安時代のことわざ辞典『世俗諺文』等!

第3期 源氏物語(全10巻)【2016年6月〜2018年6月刊】
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/493
天理大学附属天理図書館編 本体344,000円+税

定家本(青表紙本)系統の諸本中、最重要古写本「池田本」!
52巻のうち48巻が鎌倉末写の基幹巻。

第4期 奈良絵本(全8巻)【2018年12月〜2020年2月刊予定】
天理大学附属天理図書館編 各巻本体予価30,000円前後

伝本の稀な室町中期から江戸初期まで、優品24点を精選収録。
高精細カラー版により、微細な色遣いが一目瞭然に!

第5期 連歌俳諧(全6巻)【2020年4月〜2021年2月刊予定】
天理大学附属天理図書館編 各巻本体予価30,000円前後

連歌巻子本、芭蕉自筆資料の白眉「鯉屋物」40余点、
『西鶴独吟百韻自註絵巻』ほか、蕪村の新出資料を収録!


■その他の新刊・近刊情報

【10月24日刊予定】新天理図書館善本叢書 第12巻 世俗諺文 作文大躰〔第2期3回配本〕
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/485
天理大学附属天理図書館編 本体30,000円+税

【11月25日刊予定】尊経閣善本影印集成60 小右記5〔長和五年(1016)・寛仁元年(1017)〕
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/200
前田育徳会尊経閣文庫編 本体33,000円+税

【8月5日刊】梁塵秘抄詳解 神分編
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2144
永池健二編 本体13,000円+税

【8月9日刊】香取群書集成9
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/1884
香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一・小川一義校訂
本体20,000円+税

【8月24日刊】新天理図書館善本叢書19 源氏物語 池田本7
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/500
天理大学附属天理図書館編 本体34,000円+税

【8月24日刊】演劇研究の核心 人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2143
法月敏彦著 本体9,800円+税

【8月25日刊】尊経閣善本影印集成66 台記(宇槐記抄・台記抄・宇槐雑抄)
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/206
前田育徳会尊経閣文庫編・尾上陽介解説 本体33,000円+税

◆その他の新刊はこちら
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books?categ=10000


==================日本古書通信だより(2017年10月)=================

10月号:10月13日発売
 定価720円(送料78円)

*ご注文は本メールに返信ください

「川柳研究「すげ笠」について【日本古書通信 編集長だより21】
先日の古書即売会で、愛知県犬山で発行されていた川柳研究誌「すげ笠」の
昭和23年2月(第三巻二号)から昭和32年5月号(第十二巻五号)まで9年間71冊を
購入した。
初めてみる川柳誌だが、終戦直後の占領期からもはや戦後ではないと言われた
時代まで、川柳史を概観できるのではないかと思ったのである。
71冊あっても積み上げて20センチくらいしかないのも良かった。
俳句や短歌雑誌を資料として使う場合、その雑誌が当時の俳句短歌界の全体的な
状況を反映しているかで史料価値が違ってくる。
結社誌の場合、会を維持するために投稿作品をなるべく多くして、研究的な記事や評論、
エッセイ、俳壇歌壇のニュースなどは薄くなる。それでは読んでも面白くないし、
歴史的な資料にもなりにくい。後に読んでもその時代を伝えてくれる記事が重要なのである。
それも全国的であることが望ましい。[…]」
(続きを読む)https://company.books-yagi.co.jp/archives/3985

==================================================================

八木書店メールニュース 2017/09/29〔第28号〕
発行:(株)八木書店 古書出版部 https://catalogue.books-yagi.co.jp/
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-8 Tel.03-3291-2961 Fax.03-3291-6300
E-mail:pub@books-yagi.co.jp Twitter:http://mobile.twitter.com/yagisyoten
お問い合わせは本メールにご返信ください
Ccopyright 八木書店 All Rights Reserved.

htmlコンテンツ

メール一覧に戻る